ご予約はお電話またはお問い合わせから
ご連絡をお願いします。

045-593-6072 お問い合わせ

横浜市営地下鉄グリーンライン「高田駅」より
徒歩7分です。
詳細はGoogle Mapをご覧ください。

Google Map

病気について

犬の膿皮症について

膿皮症は、皮膚にブドウ球菌などの細菌が感染することによって生じる化膿性の皮膚病のことです。細菌の感染の深さや程度などによって、症状が異なります。

主な症状として、

  • 皮膚に発赤(赤く炎症すること)
  • 脱毛
  • 発疹(ブツブツ)
  • 膿疱
  • かさぶた

など

 

症状

★発赤や発疹、膿疱、かさぶたなどが顔や腋、股や指の間に現れる。

膿皮症は、細菌感染の深さや程度、細菌の種類などによって、4つのパターンがあります。

  1. 浅在性(子犬に多い)
  2. 表在性(夏場に多い)
  3. 皺壁性(短頭種に多い)
  4. 深在性(ジャーマン・シェパードに多い)

この4つに分かれ、それぞれ症状が異なります。

おもな症状として、発赤や脱毛、発疹(ブツブツ)、膿疱、かさぶたが見られます。また、細菌の感染が深部に及んだ場合には、腫れや痛み、発熱が見られることがあります。膿皮症は、顔や腋、股や指の間などによく現れることが多いです。

 

原因

★ブドウ球菌などの細菌が皮膚に感染して起こります。

膿皮症は、ブドウ球菌などの細菌が皮膚に感染することによって発症します。細菌の感染は、不衛生な環境、擦り傷や噛み傷、老化、栄養不良などにより、通常は皮膚のバリアによって守られてますが、一部に抵抗力や免疫力などが低くなってしまう事により起こります。

また、アレルギー性皮膚炎やアカラス症(ニキビダニ症)など、他の病気が引き金となって、二次的に発症することもあります。また、皮膚に合わない成分のシャンプーの使用、シャンプーをきちんと洗い流せていないこと、頻度の高いシャンプーなどが原因になることもあります。

 

治療

★抗生物質の投与、薬用シャンプーによる洗浄が大切です。

膿皮症の治療は、原因である細菌に合わせた抗生物質の投与や薬用シャンプーによる洗浄が基本となります。ほかの病気が原因となっている場合はその治療が先に必要となります。

 

予防

★日頃から皮膚の健康に気をつけること!

膿皮症を予防するには

  1. 飼育環境を清潔にする
  2. 食事・栄養に気をつける
  3. シャンプーの成分や回数に注意する

など

日頃から皮膚の健康に気をつけることが大切です!

動物別に見る