ご予約はお電話またはお問い合わせから
ご連絡をお願いします。

045-593-6072 お問い合わせ

横浜市営地下鉄グリーンライン「高田駅」より
徒歩7分です。
詳細はGoogle Mapをご覧ください。

Google Map

病気の予防

Prevention

Rabies prevention

3月の下旬頃になると、毎年みなさんのお家に狂犬病の予防注射についての青い封筒に入った書類が届くと思いますが、みなさんはなぜ狂犬病の予防注射を接種するのか知っていますか?

狂犬病の予防注射は国の法律で接種が義務付けられています。年々、接種率が低下していますが、犬以外にも人間を含む、全哺乳類が感染の対象動物で、感染してしまうと死亡率100%という、とても怖い病気です。

そして、世界では狂犬病の発生のない国は少なく、日本を含めて10ヵ国ほどしかないのです。日本での発症は1957年以降はありませんが、狂犬病に対する集団免疫効果が失われている近年、未接種はとても危険な状態です。実は、世界では1年間に約55,000人が狂犬病に感染した犬に噛まれ、亡くなっているのです。

日本では、ワンちゃんを飼ったら必ず登録すること、毎年1回予防注射を接種することが飼い主の皆さんに義務付けられています。今日まで日本での発症がないのは、予防注射を徹底して行なってきたからです。ワンちゃんたちと私たち人間の命を守るためにも必ず接種しましょうね。

関連するコトブキ通信はこちら

Heartworm prevention

フィラリア症とは、「犬糸状虫」という細長くそうめんのような虫が、感染犬から蚊を通して感染し、心臓や肺などに住みつく怖い病気です。

症状としては、咳き込む・血尿・呼吸困難・腹水などが主に挙げられます。重症だと心不全で死亡するケースも見られます。

予防の時期・頻度について

予防を始めるのは蚊が出て来始めてから、1か月後からになります。フィラリアには成長段階が5段階ありますが、3段階までは、皮下組織内にいたりしますが、4段階目で血管内に侵入してきます。予防薬は、この4段階目の血管内にいるフィラリアの感染子虫を100%駆除することが出来るというものです。蚊の姿が見えなくなっても、3段階目のフィラリアの感染子虫はまだ体内にいるかもしれないため、蚊がいなくなってからの1~2ヶ月の投与がとても大事なのです!!

年に1度は血液検査を行うようにしましょう

フィラリア予防薬を投与すると、血液内にいるフィラリアの感染子虫は一気に死んでしまいます。しかし、もしフィラリア症に感染していた場合、それを知らずに予防薬を投与してしまうと、その死骸が血管内につまる危険があります。そのため、年に1度は血液検査を行うようにしましょう。

関連するコトブキ通信はこちら

Flea and tick prevention

温暖化の影響で、ほとんど1年を通してみられるようになりました。ノミ・マダニは小さいので、私たちが姿を発見した時には大量に寄生していたということがあります。ノミ・マダニがどんなに小さい生き物でも、大量に寄生され、吸血されてしまうと、皮膚炎や貧血、そしてノミ・マダニが持っている、とても怖い病気に感染してしまうこともあるのです。

最近、マダニに関するニュースがテレビや新聞などで取り上げられていますが、ご存知でしょうか。ノミは、見たことがあってもマダニはない方もいるかと思いますが、マダニはこんな姿をしています。

はじめは1番左のように小さくても、吸血をすると1番右のように小豆くらいの大きさにまでなってしますのです。そして、ノミ・マダニ予防は、ワンちゃん・ネコちゃんだけの問題ではなく、私たち人間の命にまで関わってくる病気に感染してしまうこともあります。

しかし、これらの病気は月に1回の予防で防ぐことができます。予防できるものはしっかりと予防しましょう。

Prevention at home

食生活で気を付けること

ワンちゃんやネコちゃんが人間の食事を口にする機会があるご家庭が多いと思いますが、私たちにとっては何の害もなくおいしく食べている物でも、実はペットたちにとってはとても有害である食べ物があるのは知ってましたか??

有名なものでは、ネギ類やチョコレートなどはご存知の方も多いのではないでしょうか。キシリトール入りのお菓子などを盗食したりしても、健康の問題を引き起こすことがあります。

食べさせてはいけないもの

ほんの少しの量でも体の小さなペットたちには命にも関わってきますので、ここで、「食べさせてはいけないもの」を載せたいと思います。以下の物を誤って口に入れてしまった時は、すぐであれば口を洗います。飲み込んでしまった場合、1時間以内であれば、吐かせることが有効です。噛まなければ、舌の根元の部分を刺激する(指など)と、吐くことがあります。薄い食塩水を飲ませるとより吐きやすくなりますが、塩分の過剰摂取は犬や猫には危険なため、一度、動物病院までご連絡して頂いた方が良いかと思います。

ネギ類

主に、ネギ・タマネギ・ニラ・ケール・ニンニクなどを食べると中毒になる犬がいます。犬や猫では、ネギ類の香料と関係するいくつかの硫化物などが赤血球にダメージを与え、貧血や血尿、下痢を引き起こすことがあります。例えば、1キロあたり5~10gのタマネギ摂取により、血液に異常が見られたり、1キロあたり30g摂取した場合、死亡した例もあります。また、特に日本犬の家系では赤血球内のネギ類に関しての感受性が高く、特に注意が必要です。

ネギ類が犬や猫の健康に害をもたらすことは、有名なため、皆さんもご存知かと思いますが、「固形のネギを与えなければ良い」という誤解でスープ類を与えることがあるようですが、硫化物は熱に強く、煮汁へ溶けていますので、具材を取り出しても意味のない事なのです。

チョコレート・カフェイン

この中毒の原因は、チョコレートの原料であるカカオ豆に含まれている物が原因だとされています。人間では、精神の安定や食欲の抑制などの効果が認められているようですが、チョコレートとカフェインに含まれているテオブロミンという成分が犬猫では上手く体外に排出できず、留まりこれが中枢神経に働き、心臓毒となり、興奮・頻脈・不安・あえぎ呼吸・嘔吐・下痢・痙攣・失神・呼吸困難を起こすことがあります。

これらは、「チョコレート中毒」と呼ばれますが、カカオやコーヒー・紅茶・コーラなども多く含まれています。特に色味が濃くて、糖分や乳製品分が少なく苦味の強いチョコレートが危険とされ、ビター系のチョコレートでは、1キロあたり30g程度で発症すると言われています。

キシリトール

キシリトールは人工甘味料であり、人間では甘さを保ちつつカロリーが低いため、広く食品に使われていますが、虫歯予防を目的とするガムやサプリメント、クッキーやケーキのような一部のお菓子にも含まれています。

キシリトールの代謝は動物種によって差がありますが、犬やウサギでは、通常の糖分を接種したときよりも強くインスリン分泌を刺激します。1キロあたり100mg以上の摂取で中毒症状を起こすことがあると言われています。

有毒な植物

猫がユリ科の植物を食べた場合、腎障害が起こります。

また他にも、アサ・アサガオ・ウルシ・キキョウ・ザクロ・ジャガイモ・スイセン・スズラン・ソテツ・タバコ・ツタ・トリカブト・ヒアシンス・ヒガンバナ・フジ・ポインセチア・ホウセンカ・ボタン・モクレン・ランタナ・ワラビなどに注意しましょう。

鳥の骨

鳥の骨は中が空洞なこともあり、斜めに裂けやすいので食道に穴が開くことがあります。骨自体は胃まで到達すれば、胃酸で溶けてしまいますが、問題は食道の途中で留まってしまうことです。

ヒキガエル

故意であれ、偶然であれ、口に入れてしまった場合によく起こります。ヒキガエルの耳下腺からは、強力な毒素が分泌されます。この部分を犬が舐めたり、加えたりすると、毒素が口の粘膜から吸収されて起こります。

ぶどう・レーズン

あまり、知られていませんが、大量に食べた場合、腎臓の障害が起こり最悪の場合、死亡することがあります。5kgの犬が100g以上を一度に食べると起こることが確認されており、症状は食べた後に2~3時間以内に嘔吐や下痢などの消化器症状が現れ、その3~5日後には腎不全となります。

香辛料

わさび、コショウ、唐辛子類は犬や猫には本来必要がありません。個人差はありますが、少量でも摂ると嘔吐をはじめとする胃腸障害を起こしたり、肝臓障害を起こします。何気なく、私たち人間の食卓には香辛料はよく使われますので、気をつけましょう。

イカ・スルメ

イカやスルメの生の内臓には、ビタミンB1が破壊される酵素が含まれていて、猫が大量に取ればビタミンB1欠乏症を引き起こす可能性があります。欠乏症になると、神経麻痺がおこります。加熱処理をすれば、ビタミンB1の破壊は起こりません。