ご予約はお電話またはお問い合わせから
ご連絡をお願いします。

045-593-6072 お問い合わせ

横浜市営地下鉄グリーンライン「高田駅」より
徒歩7分です。
詳細はGoogle Mapをご覧ください。

Google Map

病気について

犬の糖尿病について

私たち人間と同様にインスリンというホルモンの不足や効き方が弱くなることなどによって、血液中の糖分が慢性的に多くなりすぎる病気です。犬の多くはインスリンの不足が原因で発症します。

 

症状について

  • 水を飲む量が多くなる。
  • 尿の量や回数が多くなる。
  • 食欲が増える
  • いくら食べても痩せてくる。

など・・・

 

重症化すると、血液中の血糖値が上がり、嘔吐や食欲不振、元気がなくなるなどの症状が見られ、今までは感じることのなかった口臭(アセトン臭)が出てくるようになります。

 

合併症の危険について

糖尿病の合併症で多く見られるのは、急に進行する白内障や慢性的な細菌感染による再発性皮膚炎、膀胱炎などです。メスでは子宮蓄膿症を起こすこともあります。ケトアシドーシス(※)にまで、病気が進行した際の合併症としては、運動失調や虚脱といった神経症状の他、心筋梗塞や腎疾患なども起こることがあります。

※糖尿病によって、尿中にケトン体という有害物質の増加、血液が酸性に傾いている状態のこと。

 

なりやすい犬種

トイ・プードル、ミニチュア・ダックスフンド、ゴールデン・レトリーバー、ジャーマン・シェパードなどのオスに多く見られ、中年齢以降の発症が目立ちます。

 

原因について

★遺伝子的なことが関係していたり、肥満など複数のことが重なって起こるインスリン依存性糖尿病が多く見られます。

糖尿病には2種類あり、1つは、細胞が血中の糖分を吸収するのに欠かせない働きをする「インスリン」というホルモンが、膵臓から分泌されなくなることで起こります。犬でのインスリン依存性糖尿病の原因ははっきりとはわかっていませんが、遺伝的なことが関係していたり、肥満、感染、免疫介在性膵炎など、複数のことが重なって起こると考えられています。

もう1つは、インスリンは分泌されているけれど、その効果が弱くなっているために起こるインスリン非依存性糖尿病です。このタイプの糖尿病は犬では一般的ではありませんが、メス犬の発情後の約2か月間で黄体ホルモンが上昇している時、一時的になってしまうことがあります。

 

治療について

★インスリンの注射を生涯続けること。

★そして同時に基礎疾患の治療もおこないます。

糖尿病の治療として、犬の場合はインスリン注射を生涯続ける必要があります。投与量や回数は、治療を始める前に、血中・尿中の糖分を検査して決めます。インスリンの注射の効果を高めるため、肥満の改善や避妊手術、感染症の治療やほかの基礎疾患の治療も行っていきます。また、適切な食事の回数や内容を考えて行う食餌療法や、適度な運動を行う必要もあります。糖尿病性ケトアシドーシスを起こしている場合は、命に関わることが多いため、入院治療が必要となることがあります。

 

予防について

★適切な食事管理と運動管理をし、肥満予防をすること。

糖尿病を予防するには、適度な食事と運動を心がけ、肥満にならないように注意することが大切です。また、この糖尿病に多く見られる症状かな?と思ったらすぐに検査をしましょう。

動物別に見る